日本の古建築 Japanese architectural history

日本の古建築

2016年台北で木造建築をみて、戻ってから「台北の霊廟建築に日本の古建築を知る。」を書いたのですが、結果として、第3章日本の建築様式 とタイトルし「日本建築史概説」を書くことになりました。半世紀前から、私は学徒として、いろんな方の「日本建築史」「都市史」を読んでいますが、「中国から木造建築は輸入された。」とは必ず書かれていますが、中国建築の姿が語られることは「日本建築史」ですのであまりありません。台湾にある木造建築を例にして、伊藤忠太のように中国建築の姿にこだわって「概説」としました。

I went to Taipei last month. I had studied Japanese old architectures 40 years ago, but I had not seen Chinese old architectures. The history of Taipei has only 300 years, but Chinese history in 5000 years is being shown. The tradition of wooden buildings has gone off in China, but it’s still left in Japan. I’m surrounded by old Japanese old architectures that resembles the few remaining Chinese old architecturess. I’d like to indicate my story of 2000 year’s exchange in China and Japan by the angle of the architectural history in japan.

フェイスブックのノートに書いたものを、このブログの以下に移しますが、PDFを先に入れておきます。PDFではスマホで読めませんが、PCでダウンロードして紙に打ち出した方が読みやすいでしょう。

台北の霊廟に日本の古建築を探る。

はじめに の1

横浜中華街だけでなく、上海・バンコク・ニューヨークなど、中国人がいるところには、必ず「関帝廟」「孔子廟」というギンギラギンの霊廟があり、多くの参拝客を集めていたのは見ていましたが、今までは「へぇ~、日光東照宮よりすごいなぁ。」ぐらいで、とどまっていました。

今回、台北に行って、中正(蒋介石)記念堂、孔子廟の木組みの姿をじっくり見た後に、古い住宅の四合院を見ることができ、「日本の木造建築はやはり中国から来たものだ。霊廟は住宅様式から生まれ、町にあり、大極殿は寺の金堂から発展したものだ。日本に戻ったら、調べてまとめなおそう。」と思ったのでした。

方法としては、私に学者のように緻密に組み立てられるわけはなく、台北で思ったこと、感じたことを芯として、その裏付けとなる絵と写真を集めて並べ、新たに調べて知ったことで少し肉付けをしていきます。

はじめに の2

45年前、売り出し中の建築史家 内藤昌(当時45歳)は、私たちへの日本建築史の講義の最初に、アンモニアの臭いが立ち込めるこのフレッチャーの絵(上掲)を配ったのでした。

西欧の目で見ると、日本の建築は、中国と一緒に、樹木の元で枝分かれしており、西欧の建築史の視点で両者を研究することなどありえないのでした。それをあえてやっているのだという、日本建築史の創始者、伊藤忠太を受け継いでいるという内藤昌の自負の裏返しであったのでしょう。

中国に古い木造建築は全く残っておらず、一方日本には7・8世紀の建物は30棟も残っています。日本の伝統建築は中国から伝播したのに間違いないのですが、日本で中国の建築を想像するしかないのでした。その状況は、半世紀へた今も変わりありません。

第一章  日本建築の発生

左は竪穴式住居です。縄文人も、石器で木を切り、縄で縛って作ることができました。柱を4本立て、二本の柱を桁で繋ぎ、二つの門型に梁を架けるのです。そこに、屋根を支える垂木を流し、屋根をふきました。 農業革命によっての余剰生産が、国を作るのですが、日本は中国に遅れる事、5000年でした。

弥生時代になると、高床式倉庫が作られます。合掌を組んだり、床を貼るためには、木材を加工する道具が要ります。鉄器です。 今も残る鉄器は、祀られた剣しかないですが、鉄の鋤を牛にひかせ、農業の生産性を引きあげました。中国は春秋戦国の時代ですので、紀元前5世紀。日本ですと、鉄器生産を担った物部氏が尾張に古墳を作った5世紀です。日本は中国に遅れる事、1000年でした。

弥生時代からの脱却は、大陸からの輸入

日本への米、鉄器などの文化の流入は朝鮮半島からであり、先端建築技術も朝鮮からもたらされていました。

日本書記によると、日本初の本格的寺院は、蘇我氏の飛鳥寺です。588年、百済から日本へ僧と技術者(寺工2名、鑢盤博士1名、瓦博士4名、画工1名)が派遣され、596年に三つの金堂と塔を囲む、瓦葺きの壮麗な大伽藍を完成させました。

ミヤコは「板蓋宮」とあり、天皇一代ごとに替わる時代に、仏教の伝来は、氏の本地に寺を作らせ、ここに初めて本格的な木造建築が日本に誕生したのでした。 645年大化の改新。中大兄皇子(天智天皇)等は蘇我氏を倒し、天皇を中心とする律令制国家の基礎を、唐から直接輸入しました。仏教は国家鎮護の役目を得て、官寺として国により数多く作られました。今に残る薬師寺東塔は、藤原京ではなく、730年平城京で建設されたものですが、組み物は奈良時代の唐招提寺と比べて軽快であり、白鳳期のデザインを示しています。

弥生からの脱却は、実に素朴な欲求からでした。中国の技術により、「より大きな空間、立派な建物」を得ることができました。木材の架構だけに注視すると、竪穴式住居のように柱で構成した母屋(身舎)の外側に、庇の空間を、斜め材を渡して繋ぎ足したものです。古来、建物の規模を表現するのに「間面記法」が用いられていますが、間口の桁のスパン数と、何面に庇がついているのかだけで、日本建築の規模は表現できたのでした。タイの古い木造のお寺の小屋組みも、まったく同じです。

煉瓦の積み上げから発達した西欧建築には、庇を継ぎ足して空間を広げるという手法はありません。庇下の空間に似たのではポーティコがありますが、大屋根の下に連続してあります。空間の拡張をしたいという願いは同じですが、壁の連続で平面を広げ、さらに床を上に積み上げていったのでした。一方、日本建築には、平屋建てしかありえませんでした。地震と台風により、木造での多層化は大変難しいのです。5重の塔も平屋建てです。

第二章  台北で見た建築

第一節 孔子廟

孔子直系77代目の孔徳成(台湾在住)氏による、「孔子の偉業」を小学生の団体と一緒に付属するビデオホールで見ました。

霊廟とは、実在していた人物を祀った建築と定義されます。日本では菅原道真の怨霊を鎮めた天神様、徳川家康を江戸幕府の守り神とした東照宮などと、数えられますが、中国人は世界中の中華街に、出身地方の祖先信仰と仏教、儒教、道教を混合させて、出身地方の結束と現世利益祈願のために、多種多様の霊廟を作って来ました。孔子廟はその中の筆頭です。

2500年前の人ですが、江戸幕府を支えたのは儒教(朱子学)でしたし、日本を世界大戦におい込んだ帝国主義のイデオロギーともなったので、私にも、知らない人ではないです。「仁」という人を慈しむ心で国の政治にも当たれ、それには古代の封建制王朝の周の「礼」を尊ぶことが重要である、程度ですが。 中国の帝国は天命によって変わっても、国を治める役人を、身分にとらわれず科挙という儒学の試験によって選ぶことを20世紀まで1300年続けていたのでした。漢の時代には既に「論語」の解釈学があり、秦の始皇帝なぞを見ると、「予測」が出てきて、すでに宗教の匂いを感じます。道教とセットで発展し、やはり儒学でなく儒教なのでしょう。そして、その宗教は今も生きていることをここで実感しました。

ゆっくりスケッチをして、建築様式をつかみました。「小屋組みは大仏様じゃないか、束は禅宗様の太平束だな。」と。 大成殿。日本の金堂にあたります。2重に見せていますが、平屋建てです。上の儀門(中門)の写真の方が、小屋組みが わかりすいです。飾りを取り去って観ると、法隆寺の東室や、タイの古寺と同じなのです。母屋と庇の構造の違いがはっきり見えます。原始のままの小屋組みでした。 妻の壁は、なんと煉瓦の壁なのでした。内に入ってみると、壁の内側にはちゃんと柱があり、ピロティの柱と桁で繋がるので安心しましたが、気持ちが悪いです。

2重目を支える軒裏は、外部からは暗く見にくいですが、三手先が雄垂木の方向をアチコチに向きを変えて、つけてあります。もはや、雄垂木は垂木という構造材でなく、飾りです。この程度の軒の出に、三手先は構造的にいらないでしょう。深い軒を支えるために、三手先は考えられた組物でした。

第二節 中正記念堂

中正記念堂の前には、二つの大極殿がありました。国家音楽庁、中身はコンサートホールです。 多治見にある禅宗様の永保寺開山堂の屋根が拡大増殖したようなものと捉えました。

画像

禅宗様の特徴として、庇を受ける三手先を柱の上だけでなく、柱間の間にも置く、詰め組がありますが、柱の間に、5つもあります。そして、三でなく、七手先です。 屋根の隅は、大きくそりあがっています。

門にいたっては、最早柱はなく、壁の上に置かれた飾りとなっています。 どちらも、コンクリート造ですので、木造の構造から生み出された様式は、威厳を持つための飾りと化しています。正面以外は壁がまわり柱がありません。北京の紫禁城がお手本でしょう。

霊廟建築とは、また違う系譜の大極殿があり、それは日本の禅宗様とつながっていると思いました。

第三節 迪化街

淡水河の港にそって出来た町であり、今は保存活動が行われていました。

もう、木造とは言えません。煉瓦造であり、西欧と同じように、床と屋根が木造で作られています。 雨の多い台北の街は建物の下に、歩道を抱えるのですが、床と屋根がなくなっているのがありました。
保存工事をみると、煉瓦の壁に木材を突っ込む構造がよくわかるます。間口が狭いので柱はいりません。

台湾には、スペイン人、オランダ人、フランス人の西欧人、そして、1895年には日本人と、煉瓦造を知っている人々が来ています。レンガをみると、近代の技術だとおもわれます。

しかしながら、中国には、塼(セン)と呼ぶ煉瓦が、瓦と同様に作られていて、平城京の築地塀の遺跡でも発見されています。泥で作った壁の表面を塼で覆い、屋根に瓦を置いたものでした。
孔子廟、中正記念堂をみた後にシンプルな迪化街の煉瓦積をみて、木と煉瓦の混構造はすでに漢の時代からある事を思い出しました。

日本建築は間違いなく中国から直輸入から始まったのですが、中国の「土間床と壁」と、日本の「上げ床と建具」は大きく違います。風土から生まれた住宅のしつらえから、建築が違ってきたのだと思いました。となると、予定を変えて「四合院」を観る時間を作らないといけないと、新幹線で台南に行くのはやめました。

第四節  四合院

四合院は、北京の住宅で有名であり、観光名所にもなっています。元の時代からあったとされていますが、今に残るのは清の時代のものです。

東西南北の四つの面に家屋があり、中心に中庭を持つものです。外に通じているのは門だけであり、門を閉じてしまえば外と遮断されるという、町を城壁で囲み「城」というのと同じく、防御を固めた住宅です。

パールバックの「大地」では、浙江省の地主の農家の記述がありますが、おそらく四合院でしょう。司馬遼太郎は「中国・閏のみち」で広東の孫文の村を訪ねていますが、これも四合院かと思われます。寒い北の北京だけでなく、南まで伝播していたのでしょう。

台北の高速道路下にあるこの四合院は、「林安泰古暦」と名付けられた入場無料の民族文物館でした。「古暦」とは古い大きな屋敷の意味であり、「林安泰」とは、福建省安渓から移住してきた2代目の林さんが商売で儲けて1785年に完成させたときに、名付けたのでした。

1978年、道路拡張のため解体の危機にあったのを、学者たちが運動をおこし現在の地に移すことが決まり、1986年に移築、2000年に完成し一般に公開されました。そして、2009年の花博を契機に、故事に基づき庭園を拡張したのでした。故宮の横にある蒋介石の「至春園」より規模では小さいですが、圧倒的に美しく手入れがされていて、王の庭はかくあらんかと思われる姿となっています。私がいるうちに、結婚式の前撮りが8組もありました。

門は、外から見ると壁の上に屋根が架けてあるようですが、孔子廟と同じく木造です。小屋組みも全く同じで、彩色がされていない事が違うだけでした。 太平束の彫刻はこの門が一番細かく、客を迎える門を中央の祖先を祀るホールより、重要だと考えていたのか?

いや、私はこの部分の造作は18世紀でなく、時代が下がって、19世紀の終わりに作られたのではないかと思いました。

この写真は祖先を祀るホール「正泰」です。庇には彫り物がありますが、母屋の架構は外に回る歩廊と同じ仕様です。

歩廊の垂木は、弓なりになっていて、直線材で構成する木造建築の姿ではありません。 組物と同じく、構造材であることより、デザインとして採用されたのでしょう。瓦屋根の収まりでなく、棟瓦を用いない草ぶき屋根の形からだと推測しています。 日本の埴輪に、このような屋根をもつ家があります。

この写真は、故宮横にあった「至春園」の東屋ですが、やはり棟がなく、雨漏りが心配な屋根になってきます。形を優先して、機能がなくなったのか?草ぶきは火事をおそれ、町中では早くから使われなかったのでしょう。

12世紀、宋の時代に書かれた「清明上河図」は、首都の開封を描いたまさに狩野永徳の洛中洛外図のお手本ですが、町は瓦屋根であり、棟瓦を持つものと、棟をアーチで逃れるものと両方あります。

狩野永徳の洛中洛外図1565年に示される民家は全て板葺きであり、瓦になるのは17世紀まで待たないといけません。やはり500年、瓦の工業化において、相変わらず日本は中国に遅れています。

第五節 龍山寺

龍山寺は1738年建立とあり、台北の歴史300年と歩みを等しく、昔も今も人気のスポットです。空襲で燃えたあと、戦後に復元されています。この辺りは淡水川の倉庫街として生まれた集落であり、かつては、赤線地帯で危険なところでした。今も?かもしれません。 観音菩薩に、文殊・普賢菩薩、マーソ様に、関羽、ウンヌンと、なんと100もの神様が祀られています。ご利益を求める善男全女ですので、川崎大師、大須観音に似ていますが、若者が多いのに、びっくりしました。夜にも関わらず、大陸からの観光客も大型バスで参拝です。いや、夜の方が夜市もあり、楽しいですね。

孔子廟をさらに飾っているだけで、柱を巻く昇り竜とか、付加された飾りを取り去ると、骨組みは全く戦前つくられた孔子廟と同じです。天竺様だと思いました。

木造なんですが、壁に煉瓦を積んでいて、軒さきをそこに載せているところは、迪化街の素朴な技術が生かされています。 日本ですと、軒先の扱いに神経をとがらし、雨漏りしない、美しくそりあがった軒とするのですが、ぞんざいです。ケバケバの飾りが目に飛び込んでくるデザインで美しいとしています。中国人と日本人との美意識の違いでしょう。

日光の唐門も、彫刻がメインとばかり、構造体のすき間にぎっしり埋めていますし、唐破風・三手先なぞは、構造体そのものをゆがめていますが、こちらに比べればおとなしいものです。色も、唐門は白と黒と金であり、中国の赤と違いますが、東照宮も本殿は朱色がメインですし、春日大社など朱色が主体の神社も多いですので、色相ではなく、それらの混ぜ加減によるギトギトが、中華料理と日本料理の違いのようにあるのですね。

日本では、数寄屋の細く、幾何学的な形が好まれ、超高層ビルもデザインもそうなっていますが、こちら台北のビルは、やはり中華料理です。 横架材の渡しかたから、木造技術なんて屋根材を受け止めればよいことだけとわかります。

唐招提寺を作った技術はもはや中国では消えてしまい、ギリシャ建築の柱頭のアカンザスの葉っぱのごとく、霊廟を飾るに、装飾が様式化されています。四合院、孔子廟からみるに、これら霊廟のギンギラ様式は、そんな古いものでなく、18世紀から始まり、20世紀になって中国大陸の外で発達したものではないかとおもいました。住まいの近くにあって、住まいの様式、技術からの発展を飾りで成し遂げたのです。この技術では小屋組みの大きな建物は作れません。

禅宗様と似ている大極殿は、大きな建物を作る技術ですが、もはや太い木材はないのでコンクリートで木材のプロポ―ションを守るだけとなってしまい、そして、中国に大工さんはいなくなってしまったのでした。

第三章 日本の建築様式

日本で最も古い法隆寺から、日本の建築を中国の建築を比べていこうと、実に空恐ろしい事に挑戦します。

台北で、その霊廟は住宅の四合院(13世紀)に源流があり、共に架構をみると、宋(12世紀)から日本に伝わった大仏様であると直感したのでした。時代も近いです。しかし、日本に帰ってから改めて考えてみると、霊廟は小さな住宅規模であるに対し、重源が新たに輸入した大仏様は大きな大仏殿の為に、貫に水平力を持たせる新工法なのでした。どこの国でも、建築の進化の本流は、神の空間に人が寄りつき、より大きな空間を求めるのですので、四合院と大仏殿は結びつきません。

台北の大極殿という大建築は、軒下の組物の詰め組と軒先のそりから、宋(13世紀)から日本に伝わった禅宗様式と結びつけたのですが、日本に残る遺構として大きい東福寺の三門であっても、5間2重門でしかなく、他の大伽藍の法堂も間口は5間です。日本の禅宗様の代表作は円覚寺、永保寺などの間口3間のむしろ小づくりだが、理知あふれる木割りに特徴があります。中国の大極殿はコンクリートであり、外壁もまわしているので、大極殿の架構がどうなっているのか、最早知るすべもありません。

紫禁城の間口9間の木造大建築も、手元に資料がなく、軒下に詰め組があると写真で分かるだけです。

学生時代、宋様式(大仏様、禅宗様)が新たに日本に入ってきて、日本の様式(和様)は、大きく変わったと教えられたのが間違いであり、「新たに」を疑い、中国の木造建築の祖型を探ってみます。

第一節 法隆寺

法隆寺の小屋組みを改めて見て、台北の霊廟は、宋様式でなく、宋様式と共に法隆寺の素朴な小屋組みに源があると思いなおしました。

母屋と庇の間で、垂木は折れており、垂木はそのまま軒裏に現れています。軒先は鼻板を打ち付けただけで、軒先を支える桁は斜めの雄垂木でうけ、肘木でなんとなく、三手先のように柱に力を伝えています。

斗は、昔はあったのだが省略されて雲肘木になったような気がしてきました。組物は横に広がる唐招提寺を祖として、日本はこの後、和様として発展し、法隆寺様式はこの地だけで消えました。
日本建築史の創始者、伊藤忠太は明治20年代に奈良の古寺を実測し、明治35年(1902年)に自ら中国に出かけ、雲崗の石窟を発見しました。

山西省大同市の西16km 武周山の南側東西約1kmにわたって彫られた石窟で、北魏の和平年間(460-465年)に、曇曜和尚により彫られ、力強く、重厚な仏像は、アルカイックスマイルと共に飛鳥仏に伝わり、そのまわりのレリーフの建築には、法隆寺の特徴「人字形割束」「平三斗」「卍崩しの高欄」が画かれていました。
また、同年に関野貞は新羅の遺物を調査し、法隆寺は高句麗尺(東魏尺、唐尺の1.2倍)で設計されており、大化の改新以後使われた唐尺(曲尺の0.98倍)の整数倍にならないことから、日本書紀に書かれている670年に焼失した後に作られたものでなく、7世紀の初めに聖徳太子の斑鳩の里に作れたものとしました。

法隆寺(7世紀初、飛鳥様式)→ 薬師寺東塔(7世紀末、白鳳様式)→ 唐招提寺(8世紀、天平様式)と、150年ほどの間に進化し「新たに」作られて行ったのだと。

その後、若草伽藍が発掘され、ここが最初の伽藍であり、日本書紀が正しく、今は690年頃に法隆寺ができ、薬師寺東塔も730年頃、唐招提寺は770年頃と比定されています。その後の和様の発達を知るに、わずか80年の間にこれだけの様式の違いが「新たに」作られて行ったというには、無理があります。

法隆寺のデザインは、太子の私寺として、魏→晋→南北朝と、華北に起きた仏殿の様式が朝鮮半島を経由しているうちに、一体化されたものかもしれません。588年に日本初の寺、飛鳥寺は百済から技術者によって作られていますので。石窟寺院に彫り込まれたモノでしか窺がうことできないですが、材は直線的であるのに、雲肘木の意匠は、漢代からの大型木造建築の技術(2つ斗)を崩し、人型、卍崩しの形も木材の純粋構造を意匠として崩し、すでに熟し期のデザインのように思えます。 中国の寺は、石窟でしか探れませんが、敦煌の莫高窟からみても4世紀以降でしょう。

となれば、寺でなく、巨大な構造物=皇帝の宮殿が、すでに中国では木造で作られており、それを模して寺としたというのが、正しい推測でしょう。秦により新たな中央集権制度が作られ、始皇帝は巨大な墳墓を作りました。そのシステムを引きついだ後漢の武帝は、儒教を重んじたので、建築の形はわかりませんが孔子廟はあったのかもしれません。シルクロードが開かれ、仏教、拝火教、キリスト教が中国につたわったのでした。

漢の時代の建築は、この石闕で探るしか他に遺跡はありません。

彫り込まれた文字から209年とされました。高頤闕 と呼び、墓の門柱です。四川省雅安県県城東 15kmにあるので、中原の文化の中心からずいぶん離れているようですが、戦国時代の秦は、黄河中域と揚子江の上流にまたがって国をなしていました。

屋根は寄棟で、本瓦葺き。棟にそりが見えます。軒は、一軒の扇垂木です。塔が組まれ、その上に床を貼り、さらに、大斗、肘木、斗が載って桁を受けているように見えます。二重床を貼る意味はないので、肘木と斗がすでに建築構造材から意匠材となっていたのでしょうか。

扇垂木は、日本では13世紀に「新たに」輸入された新様式である禅宗様の代名詞でしたが、難波の四天王寺の金堂跡から、軒の隅木、尾垂木、垂木、茅負が落ちて埋まった痕跡が発見され、垂木は丸く、一軒であり、扇状に広がっていることがわかりました。飛鳥時代(7世紀)の瓦も大量に発掘されています。竪穴式住居の垂木をみればわかるように、丸い扇垂木は原始の姿を継承し、「新たに」ではなかったのでした。

鉄器と、焼き物(瓦と塼)が、発達したのは春秋戦国時代です。唐の長安の都に巨大建築を作るまでに1000年の時があり、唐招提寺のような建物を作る技術は普通にあり、世界帝国である唐の玄宗皇帝の周りにはゴロゴロしていたのでしょう。

前に、法隆寺の伝播を朝鮮からではないかと書きましたが、律令体制の中で仏教は国家鎮護の柱となり、唐の長安を模した官寺が作られました。東大寺、国分寺が作られた時、法隆寺様式も、薬師寺様式も、唐招提寺様式も長安の都には混在してあったと考えるのは不自然ではありません。
鑑真が754年に来日したように、多くの中国人技術者が奈良朝の木工寮を指導したのではないでしょうか。その時に、鑑真が選んだのか、日本人が好ましいと感じたのか、これ以降、唐招提寺が和様の基本になりました。

律令制度、仏典と共に、先進の文化を目に見える形で表す建築様式がドンドン入る姿を、私は戦後日本が大量のアメリカ文化の流入したのと重ねています。日本語の「唐 カラ」は、その後に中国王朝が変わっても、長く中国を指す言葉となりました。中国語によるによる日本文化の芽生えは、古事記、万葉集に残っていますが、建築の姿は想像するしかありません。

仏光寺と唐招提寺の比較

第二節 仏光寺

仏光寺

仏光寺 東大殿857年 山西省五台県豆村 
中原から山に入ったところにあり、奇跡的に残った唯一の仏殿です。古さでは3番目ですが、先の2件は3間と小さく壁にレンガを積んでいるので、唐招提寺と並べられるのはこれしかありません。寺の創始は北魏まで遡ります。おそくとも820年までに間口9間3層の弥勒太閤が作られていたのですが、武宋が道教に傾き、仏教、景教、拝火教などの外来の宗教を弾圧したときに燃やされました。その跡地に12年後に早くも再建されたものです。

母屋は桁行5間、梁間1間、その4面に庇がついて、寄棟単層の間口7間34m奥行き4間17.7mは唐招提寺より3m奥行きが大きい。柱にはエンタシスが施され、内部は格天井が張られていますが、唐招提寺の方が、二軒であり支輪がある事、組物の形により格調が高いです。特記すべきは、柱の間の中備えにも三手先が組まれていて、日本では13世紀に禅宗様として輸入された、詰め組がすでにあったことです。二手先であり尾垂木なく、構造的に使われてたのでなく、飾りです。

仏光寺 文殊堂1137年 
女真族の金が1127年に宋を滅ばすのですが、その十年後に作られている7間4間の入母屋です。漢族の文化は歴史では南宋に移るとされていますが、北の農民は漢族のままであり、満州人に支配されても文化の継承はされた証となります。

内部の柱は4本しかなく、斜めに梁が架けてあるという記述がウイキペデイアにありますが、大仏様と日本でいう飛び梁があるのではないかと思います。大仏様は重源が南宋の首都、臨安(杭州)のあたりで見出したとされていますが、文殊堂によって、華北での木造建築の発展が南に流れていたと考える証となりましょう。

遺構が一つでは建築史の証とはいえませんが、華北と華南の南北差は中国2100年の帝国の歴史の中で明らかです。

詰め組の尾垂木がナナメに広がって出ていますが、台北の孔子廟の2重目にありました。日本では長崎の崇福寺1644年にただ一つあります。

画像

敦煌 莫高窟 五代(907~960) 長さ13.4mの五台山図 
山西省の北東にある五台山は、文殊菩薩が住む清涼山である。漢の時代に天竺の僧が入って以来聖地とされ、唐代には、この仏光寺の他に、華厳寺、清凉寺、竹林寺など名刹が建てられました。唐の高宗の時でした。
五台山図という画題が生れました。五台山詣での絵図として使われたものです。天台山に行くのをあきらめた円仁(794~864)はここで学びます。(入唐求法巡礼行記:入唐838~847)
今も周囲200kmの中に47の寺があり、巡礼者を集めている。

第三節 和様

9世紀に遣唐使が廃止となり、400年近く、中国からの 先進文化が途絶えて、日本の建築は独自に進化しました。その結果を日本建築史では「和様」といいます。英語で言えば、japanize です。南都6宗から密教において果されました。

中国の屋根勾配ですと雨漏りがひどいので屋根勾配を高くしています。唐招提寺は鎌倉期の改修で2、5mも高くしていました。日本の大風には屋根を重くすることが必要なので、これにも効きます。

地震には軽い方がよいのと、巨木が近在で手に入らないことから、柱を細くしました。奈良の建築は柱が太く、石造りのプロポーションです。積み上げられた自らの重さで横力に対抗したのでした。
横力に対抗するために、長押で細くなった柱を抱く工夫がされました。法隆寺の地長押は、扉受けだけでしたが、長押が太くなり、内法長押・腰長押が発生しました。宋様式が入り、貫で横力を受け持つようになると、長押は飾りになりました。

一番の変化は、仏の前に拝む人の空間を大きくしたことです。人が入るので、貴族の住宅とおなじように床が張られ、より大きな空間とするために、天井を貼って、見えない天井裏に加工の少ない野物による大きな野小屋を組み立てました。

そうすると、庇の下の支えも組物からの桁でなく、軒裏に隠れた桔木におわせる事になり、本来、屋根を支えた垂木は軒裏を見せる化粧となりました。日本のお寺は、遠くからみると屋根面と軒裏が同時に見えるという不思議なことになっていて、見つけが太くなっています。そこを、軒先を薄く、シャープに見せるために、単純な鼻板は細い影をつける茅負になり、二重垂木の飛檐垂木と地垂木の間に木負が入って調子を整えるようになりました。これらは、現代建築にも応用されています。

第四節 中国の南北問題

中国の南北問題を宋様式の前に書きます。 中原の地(黄河中流域)に農業革命が起き、黄河文明が、初めて国となったのは周でした。その周の首都が長安であった紀元前1100年頃から、洛陽も入れて、唐の都として滅びる907年まで、長安は2000年の都でした。

画像

さらに、宋の首都の開封が金に滅ぼされる1127年まで、2200年の長きにわたって文化の中心はこの辺りにありました。 揚子江周辺の文化は、稲作と共に古くからあったのですが、中原からは蛮と呼ばれていて、国としては北に対抗した楚、三国時代の呉、晋が逃げた東晋、南朝と続きますが、隋の煬帝が大運河を作り黄河と揚子江を繋いでから、南は北への食糧提供地としての役目をおわされました。

北の朝廷は内モンゴル、満州からの遊牧民との戦いが常にあり悩みの種でしたが、金におわれた南宋が臨安(杭州)に首都おいた時しか、南に首都はありません。

モンゴルの王朝の元は、漢人の農業と内モンゴルの牧畜の両方をおさめるために、中原を離れて、あえて万里の長城近くの大都(北京)1264年に首都を置いたのでした。明は南京から起きたのですが、遊牧民を支配下に置くことと、北の文化を受け継ぐべく、北京に遷都しています。清から現代まで、北京の首都は850年続いてます。こうして書き出すと、日本の京の千年(794年~1868年)の都の3倍の長さで、中国は北に文化の中心を偏らせていたのでした。北の文化の集約たるものは恐るべきです。

画像

もちろん京都と同じく、都市の建物は何度も戦火に襲われて、古い建物は残っていないのですが、北の建築文化の集積を本に著したものがあります。北宋の「営造法式」です。

1103年に刊行されたのですが、日本の江戸初期の木割り書のように、大工が後世に残すために縮尺を定めて書いたものでなく、文官が文献をあさり、大工にヒアリングしてまとめたものです。ただ、図が多く、これをもとに近年、復元的研究がされており、遺構が残っていない中国の古建築を知る唯一の物となっています。左下は、先あげた仏光寺の東大殿の復元図です。

第五節  宋様式の輸入

1168年、重源(48歳)と栄西(28歳)が共に禅宗の天台山に向かいます。同じ船ではなかったのですが、平氏の庇護のもと、博多と明州(寧波)の間には航路が確立していました。その後の鎌倉幕府も宋との交易を引き継ぎ、400年ぶりに日本に先進国中国から多量の「新たな」文化が輸入されたときでした。

南宋は、首都の臨安において宋の文化を引きつぎ、南がもっとも華やかなときでした。儒学は宋学とよばれた新展開をみせ、後に朱子学として江戸幕府の統治イデオロギーとなり、仏教では、座禅を主体に心の中に真理を見出す新たな大乗仏教として大変はやっていました。

日本では、公家から武士に権力者が変わり、既存の天台宗・南都6宗に対し宗教改革おこり鎌倉新仏教が生れ、南都6宗側では、1180年の平重衡の南都焼討により伽藍を焼失するも、反宗教改革が行われたのでした。

重源は、法然の弟子となりその後、聖となって諸国をまわり、61歳で東大寺勧進職に就き、75歳(1195年)に大仏様にて大仏殿を再建しました。栄西は東大寺勧進職を引継ぎ、その後鎌倉で建長寺にて臨済宗を開いて、禅宗様独特の伽藍を広めたのでした。「新たな」建築様式がそれまでの和様と、とってかわり、また交わって折衷様を生んだのでした。以降、純粋な和洋は消えてしまった感があります。

日本建築史の様式はこの4種類しかありません。あと、縄文時代からの土臭さを引き継いだ住宅として、近世の数寄屋造りと、神社の妻入り、平入の区別がありますが、様式とは言いません。

重源と栄西が、まったく同時に、同じ中国の地方から輸入したのですが、大仏様と禅宗様は全く違います。

大仏様は、小屋組みは法隆寺を思い出させる原始の姿ですが、自在に飛ぶ「新たな」貫に特徴があります。大仏殿の大建築を作るのに、重源が採用したのですが、その後、栄西が東大寺の鐘楼で使った以後、貫と木鼻の繰型だけが和様に取り入れられて、様式としては消えました。

禅宗様は、和様では斗と肘木による組物は柱の上でのみ垂木、桁、梁を受けるものであったのですが、柱の間にも詰組といって組物を詰めて置き、梁は海老虹梁といって海老のように曲げます。さらに垂木は扇状に広がり、隅の軒も強くそりあがり、構造体そのものを飾りとしているところが「新たな」様式です。尾垂木、海老虹梁など彫りの強さが、後の東照宮の飾りにつながりました。

禅宗様は、全体に、細い部材で整理整頓されて組まれており、理知的な美しさを感じます。斗を単位にモジュールを組んでいるのですが、これは、和様での枝割(垂木割)のモジュールへと継ながりました。日本で規矩術が完成されたのも整理完成された禅宗様の形が入ってきたからだと思います。

禅宗様の、他の様式との交わりを拒否するような様式の完成度は、いつ、どこでとされたとなると答えられません。鎌倉建長寺、京都建仁寺そのものの遺構は新しい時代のものに変わっており、もっとも古いのでも1352年の永保寺まで、栄西から200年も下がってしまうのです。

永保寺は、太平束、虹梁、組み物の見えるところは確かに禅宗様の特徴を備えていますが、屋根は瓦でなく檜皮葺きであり、桔木を隠した野小屋と鋭い軒先など、和様の技術と美意識が見えて、すでに私はjapanizeされているとみています。栄西自身は大仏様を東大寺鐘楼で行っており禅宗様で伽藍を作った痕跡はありません。時の権力と調整をし、禅宗そのものを広めるのを主体に生きた栄西には、大仏様よりはるかに技術的に進んでいる「新たな」様式を重源以上の情熱をもって作ることはできないと考える方が自然でしょう。

鎌倉建仁寺に、宋僧 蘭渓道隆が1259年に来て後、5代宋僧が続きました。禅宗様は、華北の正統派大極殿の技術を彼らが持ち込んだのだと考えます。そして、それは和様との合体がされ、日本化した禅宗様として、栄西の名前と一緒に全国に広がったのでしょう。すなわち、大仏様と同時代同地域の南からではなく、唐の時代から300年進化していた、その当時最先端の大極殿の様式が禅宗様の源流だと考えます。

画像

四合院での驚きをひとつ。建具といってもヒンジがついていない透かしの彫りが入った、嵌め戸ですが、永保持開山堂の桟唐戸に納まった花狭間とそっくりなのでした。和様では連子格子、蔀戸と建具はごついものでしたが、禅宗様になると、彫りの深さを求めてだけでなく、このような細工を可能とする、のこぎり、刃物が様式と同時に輸入されたと実感した瞬間でした。

第六節 明様式の輸入

元(1279年~1368年)の時代は、元寇もあり、日本と中国との交流はありません。漢民族の明は、モンゴル族の元を倒し、強烈な中華思想をもって外交を展開します。 柵封といいます。
周辺諸民族の王が大明皇帝に朝貢する形式の貿易しか認めませんでした。貢ぐもの以上のものを皇帝から下賜されるので最初から儲かるのは分かっているのですが、そのためには、明の臣下とならなければなりません。貿易を利用した外交でした。 一方、貿易ということから見ると、これは鎖国ですので、倭寇という貿易だか海賊だか分からない日本人が中国の沿岸を荒らしたので、明はその対応に困ってもいました。

足利義満は、名分を捨て実利を取るために、永楽帝(1402年即位)に国書を送り「日本国王」と柵封され、日明貿易がはじまりました。勘合符を用いたので「勘合貿易」といいます。日本人による倭寇は室町幕府が取り締まり、大幅に減りましたが、中国人による倭寇がかわって出現し、相変わらず明を苦しめました。応仁の乱後は、管領の細川、大名の大内氏、堺、博多の商人が運営するようになりました。

輸入された織物や書画などは北山文化や東山文化など室町時代の文化に大変影響し、建築では、これらを飾るための押し板、棚などの座敷飾りを持つ主殿造りが生れました。しかしながら、明の最新式の建築が日本に展開することは、宋と違い、もうありません。室町時代は直接現代につながる日本独特の文化(能、連歌、華道、茶道etc.)が一斉に芽生えた時代であり、戦国時代から安土桃山時代にかけて、建築も、書院造り、天守、と中国にない日本独自の展開をしていきます。茶の湯が盛んになり、時代が下がりますが日本民家の系譜から、茶室、数寄屋が生れました。

そんな中で、新たな禅宗 黄檗宗の寺が2つだけ残っています。

崇福寺(福州寺)
長崎在住の中国人は、戸籍替わりの檀徒となるために出身地ごとに寺を3つ作ったのでした。今なら、霊廟でしょうが寺でないといけなかったのでした。これは福建省ですので台北に移り住んだ人たちと同じ地域です。 1626年明からの帰化人が創立しました。

明は、満州族の清におされ南に逃げます。南宋と同じように、寧波から長崎に逃れてくる人もいたのでしょう。台湾ではオランダ人を追いやった鄭成功(1624年~1662年)が英雄でしたが、彼は五島列島で日本人の母と中国人の倭寇の間に生まれています。まさにこの寺は、鄭成功と同じ時に生まれました。台北の龍山寺は、この100年後に出来ており、四合院はその200年後となりますので、私が台北で見た建物の源流は、実は日本は長崎で見られるということなります。

大雄殿の組物は、台北の四合院でみたのと同じですが、彫り物が台北の方が増えて細かくなっています。日本も江戸になって、材が細くなるのですが、彫り物が増えてくるので同じことなのでしょう。

第一峰門の組物は、もう組物でなく、編み物のように見えます。北の12世紀の技術がここまで複雑になるのに500年かかっています。東照宮の陽明門は1636年と同時代ですが、これほどではありません。禅宗様の詰め組の域を脱してはいません。明の影響はうけていないでしょう。中国で材を刻んで船に乗せ、日本で組み立てたとあります。

画像

万福寺
明が滅びた1644年に来日し、帰化した明僧 隠元隆埼が1659年に開きました。 京都人々に異国趣味が人気でした。

伽藍配置が、吹き放ちの回廊で繋がり、仏殿の正面も吹き放ちであるのは、奈良の唐招提寺のごとく古式を感じます。日本では、早くに庇の下も人の場所として閉じられますが、中国では寺といえば学問寺であり、伽藍配置がそのまま残っているのでしょうか。

台北では、古暦の園林、至春園の庭を回ったのですが、お寺の回廊と庭の回廊は同じでした。斗がヒモに替わっているのでしょう。肘木と斗で受けるような荷重はないですので。漢の時代に出来上がった肘木と斗の技術はこのように退化し、代わりに彫り物が増えていったのでしょう。建築屋としてはさみしいですが、台北の細い柱は杉であり塗装をしないともちが悪いと聞きました。台湾の山には1000年ヒノキの大材が今も残っていますが、政府は一切の伐採を禁止していました。

第四章 台北の霊廟建築に日本の古建築を探る

台北での私の直感は間違っていました。 台北では 、
宋から重源が大仏殿の再建のために導入した大仏様は、中国の伝統住宅の四合院の木造構造に残っていて、龍山寺のような霊廟建築へ発展。
鎌倉仏教の宗教革命の中、宋から日本に来た詰め組で軒周りを飾る禅宗様は、中原で唐の時代より進化していて清の紫宸殿に繋がる。
と、感じたのですが 、 間違えていました。

一章から三章まで、不敵にも「日本建築史から中国建築を眺め、中国から得たものと日本独自の発展とを見極める。」をやってみました。 日本でも古い建物の数は少ないのですが、ネットで中国建築を探してみましたが、もっと少ないのです。 その限定の中で、

第一に、中国史を改めて読み直し、わかったことは、「中国文化は華北にあり。」

学生の時は「新たに」宋から、二つの様式が入ってきて日本の建築様式を発展させた。と習ったが、南宋はわずか50年しか存在せず、北宋の首都 開封の200年、その前の長安の2000年の長い間の木造の伝統技術が、南に流れたと考えるのが自然である。よって、「新たに」は、日本側のからの話であり、営々と中国での木造が発達させたきたのを、南宋のタイミングで重源と栄西は日本に抜いたのだった。

第二に、大木がなくなった。

もはや、唐の巨大木造建築は作れなくない、技術をもつ大工もいなくなり、技術は衰退したのだ。台北は残骸なのだ。 金と元が漢民族を従え、木造への漢民族の思いを断ち切り、組積造の上に屋根だけを木造で載せるとなった。

1000年の樹齢の木を伐り出すと、次は1000年後まで待たないと、材木の再生産はできない木材は節約しないといけない。

第三に、仏光寺の東大殿9世紀、文殊堂12世紀で、日本での古建築の大陸からの輸入を妄想するしかない。

白鳳、天平時代の日本は、遣唐使によって、一気に多量に長安の建築が押し寄せてきた。そこに朝鮮経由も含めて、何が新しいやら、いいのやらの大混乱の中で、日本に来ていただいた鑑真。彼が日本の建築様式を選んだ。それをもとに400年、和様ができた。

ここ仏光寺には、日本では7世紀の法隆寺でしかもうない柱のエンタシスがあり、13世紀に宋から入ってきた禅宗様の詰め組があり、17世紀に明から入ってきた尾垂木のあっち向いてホイがあり、12世紀に入ってきた大仏様の貫による空間づくりがあった。

長安及び開封には、日本の木造建築1200年の源流があった。海流と風による定期航路から日本は中国の南、揚子江河口からしか入国できなかったが、文化は北にあり。しかし、長安・開封に遺構はないので、日本で妄想するしかない。

第四に、日本の様式論に住宅はない。おなじく中国にもない。中国の住宅 四合院が霊廟を作った。

霊廟は18世紀以降である。 竪穴住居から、京に入って板葺きの町屋、桟瓦、土蔵の漆喰の壁。町は火事への防御を高めたが、一方、土壁+わら屋根の農家は茶室の詫び寂びへ。桂離宮の数寄屋風書院は、揚屋建築へ。日本と同じく中国でも、仏殿の流れは住宅とは全く違った流れがあった。

第五に、材は細くなった。が、貫の技術で地震に強い木造建築となった。

地震い強い大空間を求めて、原始の単純な小屋組みのまま2000年を経て、日本のような野小屋を作るもことなく、貫を発明し、大空間を成立させた。中国の建物の奥行き浅く、時代をへても母屋の奥行きは一間のままであった。

第六に、静岡、甲府の大工の立川流は、建物に付加する彫刻で名をうったが、清にも同様に新たな木造建物は生まれず、日本と同様に彫刻に走った。

以上、紫禁城も、仏光寺も、長崎の崇福寺も見ないままの結論でした。この小論文を中国語に翻訳をして、中国の古建築学者を日本で私が案内した方が早いだろうな。と思う次第です。 どなたかいませんでしょうか。

次に、 第一から第六までをまとめて、文章にしなおします。

台北の霊廟建築に日本の古建築を知る。 まとめ

中国では、木造建築の柱と梁を繋ぐのに、それらの間に斗と肘木を置く方法を見出した。ギリシャ建築でのアカンザスの葉に相当する。戦国春秋時代の鉄器の進化によって木材の加工が容易になり、実現した。

漢王朝では、巨大建築が作られた。小屋組みは、母屋と庇による単純なもので、日本のような野小屋の開発はなく、より大きな空間を求めるが、巨木はもはやないので、貫の多用によって、柱を省き、木材を細くしていった。唐の長安の町は、すでに木造建築は発達の極にあった。

日本は、8世紀と13世紀の2度、中国から最新式のデザインを輸入しているが、もはや、木材の枯渇した中国ではこの間の400年に相当する発達はなく、煉瓦つくりの壁に屋根をかけることでのみ木造建築が残った。

木材は加工しやすい飾りとして残った。日本の江戸時代に、木割り書が完成し設計は定型化し、大工の腕は木彫に向かったのと同じである。日本もヒノキの大木は切りつくし、柱はケヤキ材になった。日本の巨大木造建築も中国にひきつづき終焉した。

中国の住宅の系譜は、泥の壁と草ぶきの屋根から始まった。権力者による巨大建築の系譜とは違う。日本の農家も同じ系譜であり、そこから茶室が生れた。あきらかに木造建築の発達の系譜とは違う。

中国の霊廟建築は、住宅の延長にあり、その小屋組みは2000年前から変わらない原始の物である。ただ、木彫の飾りだけが増えていった。

終わります。
なお、フェイスブックはこちらです。
https://www.facebook.com/notes/740934709792657/

タイトルとURLをコピーしました