城下町 桑名 城下町 11万石 with 高松、福岡 2024/01/24記 桑名は城下町というより、広重の浮世絵にあるように、東海道53次の42番目の宿場町として有名です。41番目の宮(熱田)とを東海道唯一の海路「7里の渡し」で4~6時間でつないでいたのですが、天候待ちもあって、桑名の旅籠は120軒(宮は250軒)... 2024.01.25 城下町
きしめん きしめん を求めて 名古屋メシ、「きしめん」は今も健在です!「名古屋メシ」とは、なにか?21世紀になって、名古屋から東京に打って出たゼットンが戦略として打ち出したものです。その後も、手羽先の世界の山ちゃん、味噌カツの矢場とん、味噌煮込みうどんの山本屋、コメダ珈... 2024.01.19 きしめん
安土城の復元 Interior design of Japan (2)輝度で設計する。 2012/12/01 光がなければ空間はない。インテリアを設計するには、その姿を意図どおり形作ろうとするには、なにより光を与えなくてはならない。光は空間で散り、モノと壁、床、天井の間で反射を繰り返す。 一方向からの光に対して、モノの光のあたらないところを陰Sha... 2024.01.18 安土城の復元絵画史(私の設計方法論の前段)設計方法論
私の絵、カメラ デジイチは生で撮って、現像するんだよ。」と、オジサン 。 Developing and Compressing raw data.2012年10月24日FB記今日は、デジイチすなわちデジタル一眼レフを初めて買って、facebookへの投稿に使おうという方にお節介します。いまさらデジタルと断らなくて... 2024.01.17 私の絵、カメラ設計方法論
私の絵、カメラ ナナメの構図 How to shoot at an oblique composition. 2014年FB記ニコマートを買った時以来ですから、40年ぶりに写真雑誌を買いました。¥1000¥Earth is horizontal, the us towa... 2024.01.14 私の絵、カメラ
日本の古建築 日本の古建築 Japanese architectural history 2016年台北で木造建築をみて、戻ってから「台北の霊廟建築に日本の古建築を知る。」を書いたのですが、結果として、第3章日本の建築様式 とタイトルし「日本建築史概説」を書くことになりました。半世紀前から、私は学徒として、いろんな方の「日本建築... 2024.01.12 日本の古建築
城下町 大垣 城下町 10万石 2022/04/30FB記 正保の絵図の中でも美しいことで有名な大垣。安八間郡(あはちまのこおり味蜂間郡)と、揖斐川沿いの郡として古代より知られていた。672年の安八磨郡には大海人皇子(後の天武天皇)の湯沐令として多品治がおり、郡全体が大海人皇子の湯沐邑だったと考えら... 2024.01.08 城下町
絵画史(私の設計方法論の前段) Do you know Ukiyo-e? 浮世絵考 肖像画が生まれなかった日本、アイデンティを持つ個人はどこにいたのか。2016/8/2記This album is a continuation of my consideration to Hiroshige's picture. 広重は風... 2024.01.04 絵画史(私の設計方法論の前段)
私の絵、カメラ My camera itinerant カメラ自分史 「私のカメラ遍歴」なのですけど、「カメラ自分史」の方が63歳の老人っぽくて良いかなとタイトルにしました。(20141206記) 追記20181219 ・1225、もうすぐ72歳になります。さらに追加して、ポンタックのブログにアップです。(2... 2023.12.25 私の絵、カメラ
オペラ、ミュージカル オペラ、ミュージカル 明和高校学園祭では、クラス対抗合唱コンクールが行われた。指揮者は105大村、202永井、308山本。私の剣道声に「高橋、口パクで頼む。」と言われ続けたのだが、あべ静江とのスクエアルンバで救われた。ミュージカル、オペラは音痴も楽しめる。71歳... 2023.11.26 オペラ、ミュージカル